富里スイカロードレース2019(スイカマラソン)、今年も走ってきました。

昨年より3,000人定員を減らし、定員10,000人に変更になりました。
それでも大勢すぎる!
スタートも時間差があり、2部制。
10kmの大会にこれだけの人が集まるのは珍しいのではないでしょうか。
仮装率も高いです。
スタート前から会場でスイカ食べ放題。

レース8.5km地点には給スイカ所があります。

天気は曇りで気温が上がらず、マラソン大会には良かったです。
雨が降りそうな曇り空で湿度は高めでしたが、ギリギリ我慢できるレベル。

参加賞のTシャツ。
マラソン大会というより、お祭りですね。
スポンサーサイト
一日中雨の土曜日の次はスッキリと晴れて気持ちの良い天気となりました。
気温は上がりましたが、湿度はそれ程でもなく、こんな日が続くといいなと。

この時期にしては珍しく富士山がハッキリ見えました。
昨日と今日の2日間、PSGA(ピラティス セカンド ジェネレーション アカデミー)のピラティスのワークショップに参加してきました。
PSGAは、ジョセフ・ピラティスの弟子達の一人ロマーナの系統のピラティスです。
PSGAのグランドマスターのヘザー・レオンは、ロマーナから直接指導を受けたピラティスの第2世代という事になります。
来日したそのヘザーさんから今回直接指導いただくことができました。
昨日はインストラクター向けのティーチングなどの内容でしたが、今日受講したのは「再現 ロマーナの指導したマットリフォーマーピラティス」。
リフォーマーのエクササイズをマットで行うという内容の少人数のレッスン形式のワークショップで、ヘザーさんが指導です。
日本でヘザーさんのレッスンを受ける事のできる貴重な体験ができました。
マットでリフォーマー?と受講する前は疑問はありましたが、受けてみて納得。
エアリフォーマーといったところでしょうか。
新鮮で純粋に楽しかったです。
やっぱり、ピラティスそのものが好きなんだと再確認しました。
その素晴らしいピラティスの良さを体感していただけるようインストラクターとして努力していきたいと思います。
10日程前に蒔いた朝顔の種の芽がギューギュー詰め。

間を開けて蒔いたりしないといけないのだとは思いますが、鬼は外福は内の豆まきみたいにプランター向けて投げるように蒔いた結果…
一昨年にとって2年近く保管してあったものを蒔きました。
朝顔の種は3~4年位はもつと聞いた事があります。
一昨年の種でも普通に芽が出てきました。
生命力を感じます。
11月10日(日)の横浜マラソン2019のエントリーが完了しました。
今年から女性ランナー優先枠が新設され、一般枠の抽選の前に女性10,000人が優先される事になりました。
女性枠の抽選で落選した場合には、一般枠扱いになり、自動的に再度、抽選対象となります。
新設された枠でもあり、倍率がどの位だったのか分かりませんが、2018年の一般枠の倍率は5.78倍だったようです。
初めての横浜マラソンが今から楽しみです。