平均寿命の半分の年齢が正午だとしたら、それ以降は、人生の午後と呼んだりするそうです。
中年期を指す言葉として、思春期に対して、心理学の用語で、思秋期という言い方があるというのも初めて知りました。
岩崎宏美さんの歌のタイトルにあったみたいですが、知らなかったし。
「秋」は、何だか寂しい感じや枯れた暗いイメージがあるので、個人的には、思秋期より中年期という方が好きです。
若くはないけれと、まだ年寄りでもない中年。
若い人のように爽やかではない、ギラギラした濁った脂感のある力強さ(いい意味で)を、中年という言葉から連想してしまうのは私だけ?!
秋の哀愁のイメージより元気があって良いように思うけどなぁ。
まだ若いと思っている心と、現実の体が合ってこなくなるのが中年です…
老け込むつもりはないですが、現実を受け入れる事も大切で、そろそろ人生の午後の過ごし方をきちんと考えないといけないと思うようになりました。
スポンサーサイト
グリーンウィズでグリーンスムージーを作ると、フワフワに仕上がります。
フワフワのスムージーって?と不思議に感じるかもしれませんが、飲んで納得だと思います。
グリーンスウィズには、スムージーボタンがついていて、自動的に停止し、1回のボタン操作だけで美味しいスムージーがより簡単に作る事ができます。



材料。

出来上がり。
グリーンスムージーオフィシャルインストラクターをしていると、おすすめのブレンダー(ミキサー)は?と聞かれる事があります。
色々と実際に使用した事はあっても、ほんの僅か。
数え切れない程の商品が販売されていて、どの商品が優れていたり、使い勝手が良かったりを判断できる訳では到底ありません。
グリーンスムージーを作るには、ブレンダーが必要です。
これから購入という場合に、商品がたくさんありすぎで迷ってしまうところですが、自分のライフスタイルに合っているかどうかが一番だと思います。
大きさと値段がポイントかもしれません。
自分一人だけが飲む場合でも、飲む度に作るのか、作り置き用も含めて一度にたくさん作るのか。
キッチンに置くスペースはあるのかなど。
パワーのある大きなブレンダーは、粉砕力が強くて滑らかなスムージーが作れますが、かなり大きくて重量があります。
使用する度に出してきてというのでは、結構大変…
大きなブレンダーは出しっ放しになりがちです。
コンパクトで軽くても、一度にたくさん作りたい場合には何度も回す必要があるので面倒です。
値段もピンからキリまでありますから、自身の予算もあるかと思います。
具体的なおすすめのブレンダーは紹介できませんが、お気に入りを紹介したいと思います。
グリーンウィズ。

昨日、300円ショップの3COINSに行ったら、ハロウィングッズが100円に値下がりしていました。
そして、ちょうど陳列棚にクリスマス向けの商品を並べている最中でした。
ハロウィンの本番はまだ先なのに、もうクリスマス準備。
家の中はハロウィン気分にしています。
ハロウィンが終わったら、クリスマス飾りにチェンジと思いましたが、11月から飾るのはまだ早いかな。


全国的に大きな被害が出た超大型台風だった様ですが、心配した程ではなく、幸いにも何事もなかったです。
今朝は電車が運休や遅延で、駅は大混乱だったみたいですが、電車に乗る用事はなかったですし、出かける頃は雨が止んでいました。
強風で自転車をこぐのが大変でしたが、風が強いのはしょっちゅうなので、個人的には問題なし。
千葉の船橋市で「避難準備」が出ているのをスマホで見た時は、同じ船橋でも台風の影響に大きな違いがある事にビックリ。
台風が過ぎ、明日は穏やかな日になりそうな夕焼。

昨日は曇っていたので、天気予報で言っていた程 気温が上がりませんでしたが、湿度が高く暑かった…
今日も季節外れの暑さです。
湿度も高くて、今朝も(この前よりはマシですが)窓の外は真っ白。

ベランダのハイビスカスも元気よく咲いていて、そこだけ見てると、真夏のようです。

毎年楽しみにしているコストコのパンプキンパイが発売になる季節になりました。
今日届いたコストコメールマガジンに紹介されていて、早速、買いに行ってきました。

メールマガジンによると、レシピがリニューアルしたそうです。
食べてみると、味はあまり変わっていない様な感じがしましたが、少し粗い感じで、ナチュラルなカボチャ感が強くなった様な気がします。
今朝は窓の外が真っ白。
霧が出て、何にも見えませんでした。

同じ景色がいつもはこんな感じ。
今日は、甘い果物の代表のようなバナナとリンゴの両方を使い、フルーツ多めにして、とろ~り甘いグリーンスムージー。

・サラダほうれん草
・(小さめの)バナナ2本
・リンゴ 半分
・オレンジ 3個
・水 150cc
