昨年の収穫した朝顔の種を蒔き、芽が出てきました。

毎年続け、6年目になります。
この先もずっと続けていけたらいいなと思います。
コストコで花も買い、ベランダが賑やかになりそうです。

スポンサーサイト
メイソンジャーサラダのレシピ本を購入し、サラダ作りを楽しんでいます。
1個作るのも3個作るのも手間があまり変わらないので、だいたい3個を1回に作ります。
日持ちはするといっても、フレッシュな方が美味しいと思うので、あまりストックし過ぎないようにしています。

3個同時に作るので、基本的には同じ物。
全て同じでは飽きてくるので、ドレッシングを変え、中身も少し違います。
トマトとキュウリ、水菜は共通で、えのきとツナ缶の和風ドレッシングと、大豆水煮のフレンチドレッシング。
フレンチドレッシングのオイルは、レシピ本ではオリーブオイルですが、エゴマオイルとアマニオイルを使用してみました。
昨日の夜に、世田谷区用賀のローフード&グリーンスムージーカフェのツリーオブライフへ、クレンズ&ファスティング講座を受けずに、1日分(2リットル)のグリーンスムージーのピックアップに行ってきました。
先月同様、1日だけのグリーンスムージークレンズ実施です。

1週間に1度のペースで行えればいいなと思いますが、食の色んな誘惑により、なかなかできないのが現実です…
2~3日や1週間 グリーンスムージーだけで過ごすクレンズは、続けられそうにないですが、1日だけ 1ヶ月に1度から2週間に1度位のペースで続けていきたいと思っています。
ピラティスの6つ(団体によっては、8つや他の数)の原理原則は、ピラティスを行っている方なら、ご存知の方も多いかもしれません。
先日の櫻井淳子先生のワークショップにあった ジョセフ・ピラティス氏のother原理原則を紹介いたします。
Hygiene
Fresh Air
Blance
Sleep
The Three P's
Practice,Patience,Perseverance
Blanceには、色々あると思いますが、ピラティス氏の言うところは、休息・仕事・遊び。
3つの‘P’については、ピラティス氏が常に言い続けていたそうです。
3つの‘P’をしっかり頭に入れて、これからもピラティスに取り組みたいと思います。
9期グリーンスムージーマスターコースの受講が今日から開始です。
会場に辿りつけず…というハプニングもありましたが、初日の講座が無事に終了しました。
ヴィクトリア・ブーテンコ氏のグリーンスムージーの成り立ちや考え方、色んな種類を使用した実習もあり。

あえて、クセのあるグリーンのルッコラを選択し、フルーツはパイナップル、きよみ、リンゴを選択。
ルッコラは少量でしたが、出来上がりは、香りが強すぎる気が…
けれども、飲んでみると美味しくて、飲むと印象が変わり、夏向けのサッパリ味に仕上がりました。
各チームの試飲も。
それぞれ美味しかったです。
単に作り方やレシピを習うだけではなく、グリーンスムージーの哲学みたいな、本質を学べる講座で、次回が楽しみです。
課題は、30日間(強制ではないですが、基本的には毎日)グリーンスムージーを飲む事です。
色々試してみたいと思います。
千葉の船橋のピラティススタジオ「コレックス」のスタジオ監修をしている櫻井淳子先生のピラティスの1DAYワークショップが、東京の浜松町で開催され、受講してきました。
①ピラティスの歴史 ~教科書にはない歴史特別ワークショップ~ 【10 時~12 時 】
②ピラティスメソッドによるスパイナルメカニズムへの アプローチとムーブメントの歴史 【13 時~15 時】
③国内初の公式導入 Stretch-eze® ワークショップ ~マットクラスに革命を! 【15 時 15 分~ 16 時 45 分】
①~③を通して受講しました。
エルダーと呼ばれるピラティス氏の愛弟子の方から直接 櫻井先生が聞いた話を紹介するという形での①の講義は、通常の実技のワークショップとは異なり、ピラティスの哲学に触れる内容で、興味深かったです。
②では、背骨の解剖学、フランクリンメソッドも加え、実際に自分でも背骨を動かし、理論的実践的に学びました。
③は、日本初となるピラティスのエクササイズツール「ストレッチーズ」を、インストラクター向けの解説を交えながら、レッスン形式で行われました。
今日学んだ知識をこれからのレッスンにいかしていきたいと思います。
柏の葉キャンパスマラソンフェスタのハーフマラソンを走りました。
残念な結果でしたが、まぁ、こんなものなのでしょう…
マラソン大会の日に雨というのが続いていますが、今朝も朝から雨。
ハーフマラソンの部は11:30スタートで、その頃には 雨はすっかり止み、濡れずにすみました。
昨日までの夏の様な暑さではなく、日差しもなかったのが まだ 良かったのですが、それでも 暑く、湿度も高くて、暑かったです。
マラソンに暑さが加わると辛いです。

参加賞のTシャツ。前回のお台場のマラソンの参加賞と色が全く同じです…
イトーヨーカドーのテレビ通販番組「女神のマルシェ」で見て以来 気になっていた枕「女神の無重力まくら」。

随分前にテレビ番組で見たのは、肩の辺りまであるタイプでしたが、店頭には
「プレミアム」がありました。
普通の枕に近い形です。
店のベッドで横になり、見本の枕を試したところ、プレミアムがしっくりくる感じがして、迷った挙句に決めました。
早速、使用してみましたが、今まで使っていた物より、ストレスなく眠る事ができました。
枕は大事ですね。
湯せんのかわりに、電子レンジで溶かして、みつろうクリームを作りました。
電子レンジでは急に温度が上がるので、オススメはできませんが…

容器に 植物オイル(20ml)とみつろう(5g)を入れ、このまま電子レンジへ。
10秒ずつ様子をみて、その都度 混ぜ、結局40秒温めると、みつろうが完全に溶けました。

まわりから固まりはじめ、完全に固まる前に精油を入れ、よく混ぜます。

フランキンセンスとゼラニウムの精油を合わせて5滴入れました。

完全に固まったら、出来上がり。
銀座の若造り教室で購入したマッサージクリームを使い切ってしまいました。
他のマッサージクリームや美容クリームとは違う 固めの感触で、代わりになる物が見つからず(また購入すればいいのですが、結構高いので…)、柔らかいタイプのみつろうクリームではなく、植物オイルとみつろうだけのシンプルなクリームが一番近いと思い、作ってみました。
思ったとおりのかたさになりました。
アボカド、ミニトマト、茹でタマゴ、サラダミックスで、メイソンジャーサラダを作りました。

ドレッシングは、レシピ本に載っていた通り。
マヨネーズ、牛乳、塩コショウ、すりおろしニンニク、オリーブオイル。
グリーンスムージーは、1日1リットル以上飲むのが良いと、昨日の講演でもありました。
作りたてが一番美味しいので、小さいブレンダーで1杯分ずつ作っていましたが、1リットルを飲もうと思うと、何度も作るのは面倒です。
粉砕力もあった方が、なめらかで美味しく仕上がります。
大き過ぎても邪魔になるし、持っている物よりは大きく、ある程度 粉砕のパワーがあり、値段もほどほどの物を探していたところ、コストコの割引クーポン商品で、ちょうど良いのを見つけました。


商品の入っていた箱に載ってる様に、カップやタンブラー、ブレード2種他、色々セットになっています。
元祖グリーンスムージー考案者のヴィクトリア・ブーテンコさんの5年ぶりの来日講演に行ってきました。
会場は、世田谷の用賀駅から徒歩6分との案内がありましたが、やはり 迷い、6分では到着できず…
時間に遅れず、ギリギリでしたが、間に合いました。
会場は満席で、男性も多数いました。
日本で グリーンスムージーがメディアに紹介され、ブームになって以来 何年も経つと思いますが、一時の流行ではなく、たくさんの人が 今も グリーンスムージーに関心がある事を実感しました。
考案者のヴィクトリアさんから 直接 話を聞く事ができた貴重な時間でした。
受講すればヴィクトリアさんの最新の著書「グリーンスムージーレボリューション」がもれなく付いてきましたが、既に持っています…
同じ本が2冊になってしまいました。

今日も行ってきました。東急ハンズのイベント。
「フランス生まれのデコパッチでポーチデコ」

色とりどりの紙を 好きなように切ってデザインし、ビニール製のポーチに、専用ボンドで貼り付けます。
簡単ですが、あれこれデザインを考えながら紙を切り、楽しく作る事ができました。
GW中の丸1日休みは昨日だけですが、ちょこちょこ時間が空いています。
東急ハンズららぽーと船橋店での「アイロンビーズでつくるカラフルコースター」のイベントに参加しました。

単純ですが、細かい作業で、所要時間60分程。
少々いびつですが、自分で作った物には愛着が湧きます。
GWはレッスン(代行でいつもより多い)ですが、唯一のGW中の休みの今日、千葉県富津の鋸山に行ってきました。
鋸山に行くのは3回目です。
前回と前々回は徒歩で登りましたが、今回 初めてロープウェイに乗りました。


山頂まで4分程。

百尺観音。迫力があります。

地獄のぞき。
お昼は、漁師料理かなや で天盛丼。


海の目の前の食事処です。店内からの眺め。